
口腔外科とは、お口の中、顎、顔面等に現れる先天性および後天性の病気を診断、治療する診療科です。
対象疾患は、歯が原因のものから、がんなどまで、さまざまです。
また、交通事故やスポーツなどの外傷や顎変形症、唾液腺疾患などに加え、口腔粘膜の疾患や神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
これらの外傷や病気により正常な咀嚼機能、構音機能(言葉の音声を発する機能)が障害をきたし、審美的障害までが生じます。
口腔外科治療を行うことは、失われた機能や形態の回復、症状の緩和を行うことを目的としています。
例えば、以下のような場合はご相談ください。
歯の奥が痛い、歯茎が腫れた
また、虫歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まり、腫れてくることがあります。
お口の中のできもの、水ぶくれ
歯の外傷
親知らずの抜歯
そのような親知らずは抜いてしまったほうが良いと考えます。まずはお気軽にご相談ください。
顎関節症
顎関節症は、顎を動かしたときに痛みが走ったり、口を開けたり閉じたりしたときに関節部がポキッと鳴ったりする、などの症状が見られる症候群で、20~30代の若い女性に多くみられます。
顎関節症の症状と原因
主に以下のような症状が現れます。
- 顎が痛む
- 口を大きく開けられない
- 顎を動かすと音が鳴る
- 噛み合わせに違和感がある
- 口を完全に閉じられない
――以上のほかにも、顎の周辺だけでなく、首や肩、腰をはじめ、全身のいろいろな部分に多様な症状が現れることがあります(逆に、顎の周辺に異常があるからと言っても、顎関節症とは限りません)。
原因としては、食いしばり、歯ぎしり、外傷、精神的ストレス、左右いずれか片側の口ばかりで噛む習慣などのほか、いろいろな要因が絡み合っていると考えられ、原因もタイプもさまざまです。
顎関節症の治療
治療法には、以下のような方法があります。
認知行動療法
「食いしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」など(ブラキシズム)の癖や、片側の口ばかりで噛む習慣とその背景因子を本人に自覚してもらい、止めるように導く心理的手法です。運動療法
口を開いたり、顎を動かしたりする訓練です。薬物療法
薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために睡眠導入剤、痛みの軽減のために抗不安薬や抗うつ薬を処方する場合もあります。物理療法
痛みを軽くするために、患部を温めたり冷やしたりします。スプリント療法
装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、食いしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。マニピュレーション法
関節円盤という、顎関節のクッション役をしているコラーゲン組織を正しい位置に戻します。
――以上のようにいろいろな方法がありますが、重症になると外科手術が必要になる場合もあります。
当院では多方面にわたる検査を行い、その結果を総合的に判断した上で、個々の患者様に最もふさわしい治療法をご提案いたします。
お口のケガ
歯牙移植と歯牙再植
なお、条件を満たせば、保険を使った治療が可能です(保存できない歯を抜いた日と同日に親知らずや埋まっている歯を移植した場合)。
また歯牙再植とは、根尖(こんせん:歯根の先端の部分)に膿の袋ができて通常の根管治療(根っこの治療)では治せないような場合に、いったん抜歯して根尖の治療を施してから、再び元の位置に戻す治療です。